網膜は眼球壁の最も内側にある厚さ約0・2mmの透明な膜組織です(網膜)。網膜は光(視覚刺激)を感じ取り、それを視覚情報に変換するという重要な役割をもっています。視覚情報が視神経から脳へと伝えられて初めて、私たちは物が見えるのです。
網膜の毛細血管が切れて出血したり剥がれたりすると栄養がいきわたらなくなり、光に対する感度が鈍くなったり、見にくくなったり、視界が欠けるなどの障害を起こします。普段は両眼でものを見ているため、視野の異常に気付かず、かなり進行してから自覚することも少なくありません。網膜はその機能を失うと再生することはなく、早期発見・早期治療が重要な疾病の1つです。目の健康状態を定期的に把握しておくと安心です。
網膜は、眼底と呼ばれる眼の奥一面に広がっている薄い膜状の組織です。眼の中に入った光が映し出される所で、カメラのフィルムまたは撮影素子に相当します。その網膜の亀裂や穴を「網膜裂孔」といい、「網膜剥離」の主要な原因です。
網膜剥離とは、網膜が眼底から剥がれてしまう病気です。正確にいうと、網膜は感覚網膜という光を感じとる層と、その土台となっている色素上皮と呼ばれる層があって、感覚網膜が色素上皮から剥がれるのが網膜剥離です。
上記の2つの症状は誰にでも起こり得る、特に強度近視の方です。早期のうちは無症状又はわずかな前兆があるが気づかずに過ごしてしまい、深刻な網膜剥離になってしまうケースが多いです。この状態になる前に、自ら網膜変性(周辺部も含む)の有無をスクリーニングする必要があります。
網膜変性・網膜裂孔・網膜剥離のスクリーニングを受けるべき対象
– 強度近視の方(6D以上):近視が強いという事は眼軸が長く網膜が伸ばされます。周辺網膜は薄くなり徐々に変性していきます。早期に周辺網膜変性を発見し、必要な場合は治療を行ないます。こうして、周辺網膜変性が進行した網膜裂孔・網膜剥離を予防することができます。
– 眼球の内部は「硝子体」という無色透明のゼリー状の組織で満たされていて、網膜はその硝子体の表面と接しています。年とともに硝子体は少しずつサラサラした液体に変化し、ゼリー状の液体の中に空洞ができ(液化変性)、その容積が減ってきます。硝子体の液化が進行すると、硝子体と後方の網膜が離れてすき間ができます。これは、60歳前後に多くみられ、「後部硝子体剥離こうぶしょうしたいはくり」といいます。この現象は加齢変化による生理的なものです。しかし後部硝子体剥離が生じる際に、硝子体と網膜が強く癒着ゆちゃくしている場合、または、網膜が弱くなっている場合には、収縮する硝子体に引っ張られるかたちで網膜が引き裂かれ、亀裂や穴、つまり網膜裂孔ができることがあります。
– 目をこする癖を持つ人:かゆみや異物感など症状の有無に関わらず、目をこするというのは目に振動を与える行為です。網膜は衝撃に弱く、目をこするといった少しの衝撃でも剥離を起こしてしまう可能性があります。特に、強い近視の方や網膜に薄いところがあると一度眼科医に指摘を受けた方は網膜剥離のリスクは他の方に比べて高いので、注意が必要です。視界に異常がある場合に、早めの眼科受診が大切になりますが、剥離の危険を少しでも回避するためにも、目をこすらないよう気をつける事が大切になります。
中等度のリスクがある対象
16歳以上の方で医師の指示に従うことができるひとで
– 白内障手術後の方(白内障手術の前では濁った水晶体が視界を邪魔し十分に観察ができないため)
– 近視の方
網膜疾患スクリーン検査
日本国際眼科病院では、網膜疾患スクリーンを希望される患者様に以下の検査を行ないます
ステップ1:瞳孔散大剤(散瞳剤)を点眼します。
ステップ2:ほぼ完全に瞳孔が開くと医師は接眼コンタクトレンズを使って360度の周辺網膜を確認します。
ステップ3:周辺網膜変性・網膜裂孔の有無を評価し、治療の必要性について説明します。
網膜裂孔・網膜剥離の治療方針と治療の目的
検査により、網膜の異常を発見した場合、医師は病状に基づいて以下の治療法を指示します
周辺網膜変性がある場合:
・軽度の網膜変性の場合、定期的に3〜6か月をチェックして進行状況を把握し、必要に応じて治療を行ないます。
・網膜が薄すぎるといつでも裂ける危険性があります。このような場合は裂孔・網膜剥離の予防のためのレーザを行ないます。
網膜裂孔・網膜剥離がある場合:
・網膜裂孔または軽度の網膜剥離が発見された場合、速やかに光凝固(レーザー)を行ないます。このような状態を治療せずにまたは治療が遅れたら深刻な網膜剥離を引き起こしてしまい、最悪、失明に至ることがあります。
・網膜剥離の状況によって手術が指示されることがあります。
注意事項
網膜変性や網膜裂孔の光凝固レーザー手術は薄くなったところまたは裂孔の周りにレーザーを打って固め網膜剥離に進行しないように治療法です。これと同様、網膜剥離復位術ははがれてしまった網膜を元の場所に貼り付け、剥離の範囲が広まらないようにするものです。変性または剥離してしまった網膜の機能は異常が起きる前の状態へは戻りません。現状維持するのは主な目的です。網膜剥離復位術の結果は発見するタイミングが要です。周辺網膜変性・網膜変性・網膜剥離による飛蚊症は術後またはレーザー後でも減ることはありません。
網膜変性・網膜裂孔・網膜剥離の予防
すべての人に網膜変性・網膜裂孔・網膜剥離が起きる可能性があります。しかし、リスクの高い人とそうでない人がいますが外から見ると見分けることが不可能です。そのため、どの人でも定期的にスクリーニングを受け早期発見につとめる必要があります。無症状またははっきりとしない症状で経過する病気で知らないうちに進行し深刻な状態になるまで気づかないことが多いです。そのため、患者本人が意識して眼科受診をし網膜疾患をスクリーニングすることをお勧めします。
周辺網膜変性の予防には
・まず、近視にならないまたは近視抑制(正しいメガネ・オルソケラトロジー・マイトロピン.01%の使用または近視コントロールレンズの使用)を積極的に行う必要があります。
・生活習慣を改善し、疲れ目を極力避けます
・目に良い栄養素を取り入れます